コンテンツは量よりも質と整理が大切です。
たくさんのホームページではコンテンツが充分に整理されていないため、インターネットユーザーも内容がよく分からないままページを閉じ、検索エンジンもコンテンツ解析の結果がはっきりしていないためサイトの順位をなかなか上げません。
あなたのサイトがそうならないように、次の制限を設けることにしました。
- サブページなしでページのタブが常に見えること
- ギャラリーに画像を12枚以上またブロックを2つ以上挿入できないこと
- スタンダードページにブロックを14個以上挿入できないこと
_ _ _ _ _
訪問者にとって使いやすいサイトという意味について
- 訪問者にリンクまたはタブをクリックして、サイト内のページをたくさん見てもらうには、テキストは短く分かりやすいページが必要です。
注記:Google Analyticsでアクセス解析をすると、訪問者当たりの閲覧ページ数という情報に注目すべきであることが分かるでしょう。 - 頭を混乱させる長いリストを使わないで訪問者が選択しやすいテキスト・画像・リンクなどの項目を示した方が効果的です。
注記:項目数が長すぎると訪問者がザーと見て、そのまま別のサイトへ行きがちです。 - 使いやすさの研究により、サイトの構成を覚えやすくすることも大切です。
SimpleDifferentのサイトでは、ページのタブがいつも見えているので閲覧者がサイト内のどこにいるかまたはどこへジャンプできるかということが大変分かりやすくなっています。
注記:タブをグループ分けすることで、サイトの構成をより覚えやすくなります。
_ _ _ _ _
検索エンジンにとって解析しやすいサイトとは
- Googleなどの検索エンジンは、人間と同じようにコンテンツを理解することができないので、サイトまたはページの構成によってテキストを解析します。
1ページに1つのトピックだけにして、タブの名前・ページのタイトルと内容・タイトルと説明のメタタグを全て合わせることをお薦めします。 - Googleなどの検索エンジンは、画像を解析できないので、添えている文章を目に行きます。
非表示でもかまいませんが必ず画像毎に説明文を記入してください。
注記:ギャラリーページなどを利用して複数の写真を載せる場合は、テーマによってグループ分けして、そのテーマを説明するブロックを挿入することもお薦めします。
_ _ _ _ _
実用的なアドバイス集
- ページがあまりにも長くならないようにトピック毎に分けます。
- 文章も画像もトピックによってグループ分けして、1ページに1つのトピックだけにします。
注記:Proサイトでは30ページまで所有できます。 - 資料を選別した上で質のいいテキストまたは写真だけを載せます。
- サイトとページのテーマに関連している言葉を使って画像に説明文を付けます。
- 各ページで右上にある鍵アイコンにクリックして、メタデータを記入します。
- 重要な言葉や表現をサイト・タブ・ページ・ブロックなどの題名に含めます。